プロフィール
大学を卒業後、携帯電話のアプリケーション開発に従事するも会社の経営不振により離職。
失業により労働法と社会保険に興味持ち始め、社会保険労務士の取得を決意。職業訓練を経て、労務BPO会社にて給与計算・社会保険業務を経験、在職中に社会保険労務士資格を取得。その後、会社の経営不振により離職(2回目)。
親会社へ転籍し人事部で労務を担当。その後、地元の札幌へUターン転職。大手飲料メーカーの子会社で人事労務チームリーダーとして部内のマネジメント、給与計算システム・給与明細システム・勤怠システムを導入。RPAによる業務自動化により社内表彰。グループ会社5社合わせて1,500人の給与計算・社会保険業務などの労務業務を統括。
2021年9月に社会保険労務士として独立。労務コンサルのほか、Web記事の執筆・監修を中心に人事労務に関する情報発信に注力している。
きた社労士事務所 代表
執筆 実績
税理士・大河内薫のマネリテ学園様
マネリテ学園


社労士が解説!知って得する健康保険の仕組み【世界最強の保険】|マネリテ学園
5円くん あんまり病院行かないし健康保険料がもったいないなぁ 社労士 きた 気持ちはわかるけど、健康保険ってどんな知って
muneco様
muneco
がんになった会社員が知っておくべき3つの制度|社労士が解説
会社員として一生懸命働いて、環境にも慣れてきたところでがんが発覚してしまった。 この記事をご覧になった方はそんな経験をしている方だと思います。 がんになると仕事よ…
スタディングの口コミ・評判様
スタディングの口コミ・評判


現役社労士がスタディング社労士講座を本気レビュー
スタディング社労士講座を社労士合格者で事務所を経営する北光太郎さんにレビュー記事です。スタディングを使った率直な感想はもちろん、もし北さんが本受講するならどう活…
・「HR系戦略人事メディア」
・「福利厚生情報サイト」
監修 実績
マネーグロース様
ビジトラmedia


勤怠管理システムのおすすめ比較ランキング優良15選!無料・有料別でメリットや機能を徹底比較
勤怠管理システム・ソフトは、従業員の業務時間や残業時間の管理や、遅刻・早退・欠勤情報を集計するのに便利なソフトウェアです。 この勤怠管理システムを導入したい事業…
ITトレンド様
ITトレンド

安全配慮義務とは?違反しないための方法と実際の判例を紹介|ITトレンド
企業の安全配慮義務。聞いたことはあるものの、意味が分からず困っていませんか。意味が分っていないと、法律に抵触し損害賠償を命じられるかもしれません。
この記事では…
ITトレンド

【2022年版】無料の労務管理システムを比較!永久無料の製品も紹介|ITトレンド
この記事では永久無料で使える労務管理システムと、期間限定で無料お試しが可能なシステムを紹介します。帳票作成から電子申請、マイナンバー管理まで行え、無料ながらも使…
ITトレンド

【社労士監修】テレワーク導入手順を徹底解説!助成金やツールも紹介|ITトレンド
ICT(情報通信技術)を活用して場所にとらわれない柔軟な働き方を実現するテレワーク。テレワーク導入には、方針決定にはじまり課題の把握やルール作成、ICT環境の整備やセ…
ITトレンド

勤怠管理の方法とは?方法別のメリット・デメリットも解説|ITトレンド
働き方改革が推進され、勤怠管理の重要度が増しています。従業員の出退勤の管理は重要ですが、どんな方法で勤怠管理を行えばよいのでしょう?この記事では4つの勤怠管理の…
ITトレンド

【社労士監修】タイムレコーダーとは?正しい選び方や活用方法を解説|ITトレンド
タイムレコーダーは従業員の勤怠実績を記録するものですが、適切に使わなければ不正打刻や集計ミスのリスクは避けられません。この記事では、勤怠管理に必要な法律要件を満…
ITトレンド

ICカードを使った勤怠管理システムの導入メリットと人気製品を紹介|ITトレンド
この記事では、ICカードを使った勤怠管理システムの特徴や導入メリットについて解説します。社員証やsuica・PASMO、決済系ICカードなどをタイムカード代わりに、効率のよい…
北海道ログ様
北海道ログ


退職時に有給消化を拒否されたときの対処法。使えるもんは使っていこう|北海道ログ
どうも、たくろーです。 今回は「退職時に有給消化を拒否されたときの対処法」というテーマでお話します。 退職を申し入れて、
みらきぼ様
人事労務に関する記事の執筆・監修は随時承っております。
お気軽にお問い合わせください。
また監修をさせていただいたメディア様は当サイトと私のホームページに必ず掲載させていただいております。
ご依頼いただければ監修に加えて「被リンクを2つ」をご提供できるため、SEO対策としても有効です。
個人・企業様問わず、ご連絡お待ちしております。