令和4年度・労働保険料年度更新申告書の集計方法と書き方

 

労働保険更新申告書を作るのに集計方法と書き方がわかりません

労サポくん

そんな悩みにお答えします

毎年7月10日までに行われる労働保険の年度更新。

「正直、やり方がわからない」という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、労務担当者が金額を集計するところから、労働保険年度更新申告書の書き方まで徹底解説をします。

この記事でわかること
  • 労働保険料の集計方法
  • 労働保険年度更新申告書の書き方
  • 労働保険年度更新申告書の電子申請のやり方
年1回だから忘れちゃうよね
目次

労働保険料の集計方法

労働保険料年度更新申告書を書く前に2つの集計が必要です。

  1. 被保険者数の集計
  2. 賃金の集計

実際には2つ同時に行いますが、それぞれの集計方法について解説します。

被保険者数を集計

被保険者数の集計は雇用保険と労災保険で異なります。

雇用保険

雇用保険に加入している従業員数を集計します。

大きく分けて次の2つです。

  • 常用労働者(パート・アルバイト・日雇い含む)
  • 役員で雇用保険の加入者
労災保険

労災保険に加入している従業員と受け入れ数を集計します。

大きく分けて次の3つです。

  • 雇用保険に加入している常用労働者(パート・アルバイト・日雇い含む)
  • 役員で労働者扱いの者
  • 労災保険のみ加入している労働者(パート・アルバイト、受入出向者など、名称問わない)

ここで注意していただきたいのは出向者の人数を抜いて、受入出向者の人数を入れるということです。

給与や役員報酬を支給していても、雇用保険や労災保険に加入していなければ対象外になります。

賃金の集計

メインとなるのが労働保険料の計算のもととなる賃金の集計です。

ここで注意しておきたいことは、すべての給与・賞与が対象ではないということ。

労働保険料は「労働の対償として支払われた賃金」が対象になります。

労働保険料の対象となる賃金

労働保険料の対象となる主な賃金は以下の通りです。

賃金とするもの賃金としないもの
基本賃金役員報酬
賞与結婚祝金
通勤手当死亡弔慰金
家族手当(扶養手当)退職金
技能手当出張旅費
在宅勤務手当宿泊手当
調整給赴任手当
地域手当休業補償
住宅手当傷病手当金
精勤手当・皆勤手当解雇予告手当
休業手当財形奨励金
宿直・日直手当
昇給差額
前払退職金

上記にない項目な「労働の対償として支払われた賃金かどうか」で判断しましょう。

なお、在宅勤務で一時的に出社する場合の通勤手当は「実費弁償」となり、労働保険の対象外となる可能性があります。

たとえば、ほぼ毎日が在宅勤務である勤務形態である場合に、たまに出社する時だけ通勤手当を実費精算する場合です。

「実費弁償」扱いになる判断基準は、労働条件通知書で「自宅が勤務地」になっているかで判断すると良いでしょう。

また、在宅勤務手当のうち業務の遂行に必要な費用の実費弁償に当たることが就業規則で明らかである部分は、労働保険の賃金に含まれません。

参考:テレワーク総合ポータルサイト

労サポくん

労災保険の賃金も人数と同じように、出向者の賃金を抜いて、受入出向者の賃金を入れなければいけません

賃金の集計方法

賃金の集計方法は電卓で計算したり、誰かが作ったエクセルの表に当てはめたりなど、会社それぞれだと思います。

ここでは参考までに、給与計算システムを使った集計を想定して私が行なっている集計方法をご紹介します。

結論から申し上げると「給与計算ソフトからCSVファイルを出力」をします。

給与計算ソフトはデータベースで給与データが管理されているため、ほとんどのシステムでCSV出力が可能です。

また、システムによっては各手当に「労働保険料の対象・非対象」の設定がされており、労働保険料の対象となる手当のみ出力ができます。

労サポくん

自動的に集計表が作成されるシステムもありますが、大抵の場合イレギュラー処理があるので、最終的にExcel(CSV)で計算が必要になります。

年度更新申告書計算支援ツールの使い方

人数と賃金の集計が終わったら、下記の公式Excelツールの「算定基礎賃金集計表」タブに集計した人数と金額を入力しましょう。

金額が入力できたら「申告書記入イメージ」タブに料率などを入れると自動計算されます。

「申告書記入イメージ」または「e-Govイメージ」を参考に申請書を作成しましょう。

労働保険料年度更新申告書の書き方

労働保険料年度更新申告書の書き方は、厚生労働省から提供されている資料がわかりやすいので、こちらをご覧ください。

令和4年度は料率の変更に注意

令和4年度においては年度の途中で料率が変更されます。

そのため、「令和4年4月1日 ~ 令和4年9月30日」と「令和4年10月1日 ~ 令和5年3月31日」の料率それぞれで計算した概算保険料を書かなければいけません。

労働保険年度更新の電子申請のやり方

労働保険の年度更新は電子申請でも可能です。

手順は下記の公式資料を参考にしていただければと思います。

e-Gov電子申請システムの画面操作方法等については「e-Gov利用者サポートデスク」までお問い合わせください。

電話番号:050-3786-2225
平日9時から19時まで(土日・祝日は17時まで)
5月・8月から3月平日9時から17時まで(土日・祝日および年末年始(12月30日から1月3日)は休止)

まとめ

労働保険料の年度更新は年に1度行われる大きなイベントです。

公式の資料もわかりやすくなっており、参考にしながら進めていきましょう。

公式サイト:令和4年度労働保険の年度更新期間について

労務担当者におすすめの書籍【PR】

社会保険や給与計算をミスした時にどう対処していいのかが事細かに書かれています。
実務経験豊富な著者の実体験をもとに書かれているので、参考になります。

こちらも宮武さんの著書です。社会保険の初心者向けに優しく解説されており、やるべき手続きが網羅されています。
「社会保険の手続き自体が何をどうしていいのかわからない」という方にはおすすすめです。
※様式は最新のものでない場合があります。

労務の仕事はExcelとWordは必ず使います。「とりあえず労務で使うことだけ教えてほしい」という方にはおすすめです。
「時給×労働時間の計算」有給休暇取得日数の年度集計」「就業規則の作成時のWord設定」など実務で役立つExcel・Word操作が習得できます。

就業規則の実務本です。厚生労働省が公表しているモデル就業規則の問題点を指摘し、判例に基づいた就業規則の本質が解説されています。労使トラブルを防止する就業規則を作成したい方は、ぜひお手に取ってください。

おすすめの事務用品【PR】

「時間計算」や「時給計算」ができる電卓の定番です。
給与計算業務を担当している方は持っていて損はしないでしょう。

封筒をとじる時にのりを使ってませんか?のりは手にくっつくし、ムラがあるとうまくくっつかないですよね。
そんな悩みを解消するのがこちらのテープのりです。
スッと線を引くだけで簡単に封筒を閉じることができるので、業務効率化ができます。

封筒を開ける時にカッターやハサミを使っていませんか?カッターは刃をしまい忘れると危ないし、ハサミはまっすぐ切れませんよね。
そんなとき便利なのがこのオートレターオープナーです。
封筒の開けたいところを滑らすだけできれいに封筒を開けることができます。手を切る心配もないので安心して使えます。

電話メモを付箋で書いている人におすすめのグッツです。
このスタンプは付箋に伝言メモを押せるという便利スタンプ。スタンプを押せば必要最低限のことしか書かなくていいので業務の効率化ができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
管理人:キタ コウタロウ
社会保険労務士・Webライター
きた社労士事務所代表
給与計算や社会保険業務などの労務業務を10年経験。その後、社労士として独立。人事労務コンサルのほか、Webメディアの執筆・監修に力を入れている労務の専門家。
目次