
ほとんど自動計算してくれるExcel給与計算のテンプレートないかな



そんな悩みにお答えします。
給与計算で以下のような悩みや疑問はありませんか?
- 40歳になった従業員から介護保険料の控除を忘れる
- 給与計算システムが使いづらくてミスが多発する
- Excelで計算した方が楽だと思う時がたびたびある
上記は実際に私が10年給与計算やってきた中で感じていたものです。
ちなみに給与計算システムを否定しているわけではありません。システムを入れた方が良いに決まっています。
でも結局、Excelの方がコストがかからないし、使える人が多いし、自由度が高いですよね。
そこで給与計算歴10年で社会保険労務士の私が「痒いところに手が届く究極のExcel給与計算テンプレート」を作成しました!
もし税改正が行われた場合は自身で手修正、もしくは再度ご購入が必要ですが、改正がなければずっとお使いいただけます。
※令和5年分源泉徴収税額表は令和2年1月以後「税額」は改正されていません。(国税庁より)
また、計算式の保護などはしておりませんので、自由にカスタマイズしてお使いいただけます。
現在ご用意しているテンプレートは次の4つです。
- 5名用:無料
- 20名用:1,200円(月100円)
- 50名用:2,400円 (月200円)
- 100名用:3,600円(月300円)
5名用のテンプレートは無料です。下記の「労サポSTORE」からダウンロードください。
下記の動画でマニュアルとして簡単に操作方法を解説しています(音声はありません)



詳しい内容を知りたい方は、続きをご覧ください。
労サポExcel給与計算テンプレート|特徴
労サポExcel給与計算テンプレートは以下の特徴をもっています。
- 介護保険料の控除が自動計算
- 社会保険料の翌月控除に対応
- 社会保険料2ヶ月控除に対応
- 社会保険料の会社負担分を計算
- 住民税が市区町村ごとに自動集計
- 給与明細書・賞与明細書つき
このような特徴になっています。
社員情報を入力すれば給与計算や明細書などが簡単に作成できるように設計されています。


下記の動画でマニュアルとして簡単に操作方法を解説しています(音声はありません)
それぞれの画面を簡単にご紹介しますね。
社員情報




社員情報は青で塗られている所が自動計算されるようになっています。
たとえば「標準報酬月額」は、報酬と通勤手当を入力すれば自動的に算出され、「社保2ヶ月徴収」のフラグを立てれば自動的に2ヶ月分の徴収がされます。
給与計算


縦に一人ひとり計算をする仕様になっています。
白いセルだけを入力すれば自動的に計算がされます。


また、社会保険料の会社負担分も計算されるようになっているので、健康保険・厚生年金の納付額の計算にも対応できます。
賞与計算


賞与も給与と同様に縦型の入力になっています。
「前月給与の課税対象額」を入力することで税金が自動計算されます。
住民税


給与計算で入力した「住民税」が自動的に集約され、右側のピボットテーブルで市区町村ごとの集計ができるようになっています。
集計結果を参考に住民税の納付書が作成可能です。
給与明細書・賞与明細書




給与明細書・賞与明細書ともに自動的に金額が入るように設計されています。
数字が入っている項目のみ自動的に表示されるようになっています。
詳しい設定方法や操作のQ&Aは下記のページで解説しています。あわせてご覧ください。
労サポExcel給与計算テンプレート|ダウンロード
現在ご用意しているテンプレートは次の4つです。
- 5名用:無料
- 20名用:1,200円(月100円)
- 50名用:2,400円 (月200円)
- 100名用:3,600円(月300円)
5名用のテンプレートは無料です。下記の「労サポSTORE」からダウンロードください。
また、ご購入前には利用規約を一読ください。
なお、「労サポSTORE」での決済は以下の方法に限ります。
- クレジットカード
- 銀行振込(申し込みから3日以内)
- コンビニ決済
- 翌月後払い(Paidy)
- PayPal
- 楽天ペイ
「ゲスト購入」でご購入していただければアカウント登録は必要ありません。
また会社の都合上、上記の決済方法でご購入ができないお客様には個別にテンプレートと請求書をメールでお送りすることも可能です。
請求書発行によるお申込み方法
下記の申込フォームに必要事項をご入力ください。
受付から3営業日以内に、個別にテンプレートと請求書お送り致します。
※状況次第で遅れる場合がございます。ご了承ください。
請求書発行によるお申込みの場合は個別にメールにてお送りするため、即ダウンロードができません。
支払いは翌月末までになります。
Excelで給与計算をしている割合
Excelでも給与計算はできます。
しかしシステムを使っている企業よりも確実にミスが多くなることは確かです。
その根拠として私が独自に調査したアンケート結果をご覧ください。


給与計算ミスの原因の大半が「残業計算のミス」や「入力ミス」、「介護保険料のミス」が原因です。
これらは「直接入力する」ことに原因があり、システムを使っていれば起きなかったミスがほとんど。
そんな中、給与計算をExcelまたは手計算で行っている割合は以下の通りです。


やはりコスト面や使いやすさを考えると4割以上はシステム使わずに計算しているのが現状です。
とはいえ、コスト面や汎用性が高いのはExcelになります。
現状、手計算もしくは単純なExcelで給与計算を行っている方は、ぜひ私が作成したテンプレートを使ってみてください。
まとめ
労サポの給与計算テンプレートの特徴は以下の通りです。
- 介護保険料の控除が自動計算
- 社会保険料の翌月控除に対応
- 社会保険料2ヶ月控除に対応
- 社会保険料の会社負担分を計算
- 住民税が市区町村ごとに自動集計
- 給与明細書・賞与明細書つき
給与担当者のミスを軽減できる機能や、給与計算に必要な集計機能を兼ね備えたExcelテンプレートです。
ご購入は際は下記のサイトかお問合せフォームよりお手続きください。
また、問合せフォームからのご購入も対応しております。
請求書用のフォームからお問合せください。
受付から3営業日以内に、個別にテンプレートと請求書お送り致します。
※状況次第で遅れる場合がございます。ご了承ください。
※STORESで購入後、請求書や領収書が必要な場合はメッセージにその旨をお書きください。
もっと機能や内容を知りたい方は下記のページで詳しく解説しています。
以上、お役に立てると幸いです。