【扶養控除申告書とは?】意味や書き方をわかりやすく解説【記入例もあり】

 

扶養控除申告書とは何ですか?
さっぱりわかりません。

労サポくん

そんな疑問にお答えします。

入社した時や年末調整で必ず提出が求められる扶養控除申告書。もらった瞬間「え、なにこれ?」って思いませんでしたか?

新入社員のときに何がなんだかわからず、とりあえず名前を書いて会社に提出していた覚えもある人も少なくないはずです。

そんな扶養控除申告書ですが、実は税金に関わるとっても重要な書類なんです。

今回は「扶養控除申告書って何?」と疑問に思っている方に向けて、なるべく専門用語を使わずにわかりやすく解説します。

扶養控除申告書を理解すると、節税ができるようになりますよ。

この記事でわかること
  • そもそも扶養控除申告書とは
  • どこに何を書くのか
  • 何を書かなくていいのか
  • 押印は必要なのか
扶養控除申告書はとっても大切な書類だよ
目次

そもそも扶養控除申告書とは

そもそも扶養控除申告書とは「私はこの会社で主な収入を得ています。そして私の養っている家族はこの人たちです。」と、会社に申告する書類です。

つまり以下2つの意味を持っているということです。

  1. 主な収入はこの会社でもらっています
  2. 養っている家族はこの人たちです

なぜこのような情報が会社に必要なのかというと、自身の税金に関係してくるからです。

給料から引かれる税金は、主な収入を得ている会社からの給料は税率が低くなる決まがあります。(甲欄と言います)

また、養っている家族がいるとさらに税率が低くなります。(扶養控除と言います)

たとえば、奥さんと子供2人を養っている場合は「主な収入を得てるのは御社です。養っている家族は妻と子供2人です。だから税金安くして!」と扶養控除申告書で申告してるということです。

逆に扶養控除申告書を提出しないと、高い税率で給与から引かれることになります。(乙欄と言います)

そのため、社員全員が会社に扶養控除申告書を提出する必要があるということです。

労サポくん

短時間のアルバイトで扶養控除申告書を提出しないのは、主な収入ではない可能性があるからです。

「扶養とは何か」について詳しく知りたい方は下記の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

扶養控除申告書のどこに何を書くのか

初めて扶養控除申告書を見た人は「なんじゃこりゃって」思いましたよね。

一つ一つ噛み砕いて解説していきます。まず全体を見て行きましょう。

出典:国税庁「各種申告書・記載例(扶養控除等申告書など)

国税庁から公表されている記入例を使って上記の4つに分けて解説します。

氏名・住所など

個人の氏名・住所などを書く欄です。

出典:国税庁「各種申告書・記載例(扶養控除等申告書など)

所得税務署長等

従業員は書かなくても大丈夫です。

会社の担当者は会社の管轄税務署と市区町村を書きましょう。ただし、会社で給与ソフトを使っていれば自動的に印字されるはずです。

給与の支払者(会社の情報という意味)

従業員は書かなくても大丈夫です。

会社名と法人番号、会社の住所を書きます。通常は会社の担当者が書くか、給与ソフトを使っていれば自動的に印字されるはずです。

あなたの氏名
ご自身の名前を書きます。

あなたの個人番号
マイナンバーを書くところですが、通常は書きません。会社によっては書く場合がありますので、会社の指示に従ってください。

あなたの住所または居所
住民票の住所を書きます。訳あって現住所と住民票住所を別にしている方は注意してください。

あなたの生年月日
ご自身の生年月日を書きます。

世帯主の氏名
生活を共にしている人の代表者を書きます。
実家であれば父か母、夫婦で暮らしているなら夫か妻、一人暮らしならご自身となります。
なお、世帯主は住民票に載っています。

あなたとの続柄
世帯主との関係を書きます。本人以外だと「父」や「母」「夫」などです。

配偶者の有無
配偶者(妻か夫)がいるかどうかです。

労サポくん

2020年までは押印が必要でしたが、2021年から押印の必要がなくなりました。

従たる給与についての扶養控除等申告書の提出

他の会社から給料をもらっている場合は、マルを書きます。

バイトの掛け持ちなど、ダブルワークしてるかどうかということです。

労サポくん

独身の場合は、ここで解説した氏名・住所・世帯主などの項目のみ記入して終わりです。
次から解説する欄は書かなくても大丈夫です。

源泉控除対象配偶者、控除対象扶養親族の記入

扶養する親族を書く欄です。この欄に扶養親族の名前を書くことで税金が低くなります。(扶養控除を受けられる)

出典:国税庁「各種申告書・記載例(扶養控除等申告書など)

源泉控除対象配偶者
扶養する(養っている)配偶者(妻か夫)がいるかどうかという意味です。

配偶者を扶養している場合は名前を書きます。

配偶者の年収が150万円以下(所得95万円以下)の場合は扶養に入れます。

なお、まん中の「所得見込み額」の欄には収入ではなく所得を書きます。収入と所得は違う意味なので注意してください。

所得の計算はこちらで計算できます。サイトに遷移後、下にスクロールすれば計算できる画面が見えてきます。

控除対象扶養親族
扶養する(養っている)16歳以上の親族がいるかどうかという意味です。

子供や親など配偶者以外の親族を扶養している場合は名前を書きます。

この欄の扶養は年収103万円以下(所得55万円以下)の親族が対象です。

所得の計算はこちら

個人番号

マイナンバーを書く欄ですが、通常は書きません。会社によっては書く場合がありますので、会社の指示に従ってください。

労サポくん

マイナンバーを書くと機密情報レベルが上がるため、会社での保管が厳しくなるためです。会社の担当者もマイナンバーを書かれると焦ってしまいます。

老人扶養親族

扶養している親族が70歳以上の場合で、同居してると「同居老親等」にチェック。同居していない場合は「その他」にチェックします。

70歳以上の方を扶養している場合、同居してるかどうかで支払う税金が変わるためです。

特定扶養親族

今年19歳~23歳になる年で、扶養している親族がいる場合は、特定扶養親族にチェックをします。

現役だと大学生です。「大学生を養っているとお金がかかるので、税金を優遇しますよ」ということです。

非居住者である親族

非居住者とは「日本に住んでいない人」です。海外に住んでいて扶養している場合は下記の該当する項目にチェックします。

  • 配偶者
  • 30歳未満又は70歳以上
  • 障害者
  • 留学
  • 38万円以上の支払

「留学」にチェックを入れた場合は、留学ビザなどの書類の添付が必要です。

「38万円以上の支払」は38万円以上の仕送りを受けている場合に該当します。該当する場合は38万円以上送金していることが確認できる書類の添付が必要です。

障害者、寡婦、ひとり親又は勤労学生の記入

障害者やシングルマザーなど身体や家庭の事情がある方が記入する欄です。

出典:国税庁「各種申告書・記載例(扶養控除等申告書など)

同一生計配偶者

扶養する配偶者が障害を持っていればチェックしてください。

障害の等級によって一般か特別かに分かれます。特別障害に該当するかどうかはこちらをご覧ください。

扶養親族

扶養する配偶者以外の親族が障害を持っていればチェックしてください。

例えば、子供や両親などですね。

障害の等級によって一般か特別かに分かれます。特別障害に該当するかどうかはこちらをご覧ください。

寡婦・ひとり親・勤労学生

それぞれの意味は以下の通りです。

  • 寡婦:年収が500万円以下で、夫と死別、もしくは離婚した後に婚姻していない女性
  • ひとり親:年収が500万円以下で、夫や妻と死別、もしくは離婚した後に婚姻をしていない方。または婚姻歴がない方(年収500万円以下のシングルマザー、シングルファザー)
  • 勤労学生:合計所得金額が75万円以下で、勤労による所得以外の所得が10万円以下でアルバイトで生活している学生(生活のためにアルバイトをしている学生)

該当するものにチェックをつけます。

労サポくん

寡婦とひとり親が重複した場合はひとり親が優先されます。

障害者又は勤労学生の内容

障害者や勤労学生に該当する方が内容を書く欄です。

住民税に関する事項の記入

住民税に関する~と、書いていますが、16歳未満の扶養している子どもという意味です。

16歳未満の扶養親族は所得税の控除対象外ですが、住民税の扶養控除は対象になるため、記入しなければいけません。

出典:国税庁「各種申告書・記載例(扶養控除等申告書など)

16 歳未満の扶養親族

16歳未満の子供を扶養している場合は名前を書きます。
こちらもマイナンバーを書くところがありますが、通常は書きません。会社によっては書く場合がありますので、会社の指示に従ってください。

控除対象外国外扶養親族

「日本に住んでいない扶養している16歳未満の子供」です。海外に住んでいて扶養している場合はマルをつけます。

退職手当等を有する配偶者・扶養親族

退職手当等の収入が見込まれる扶養対象配偶者または扶養親族がいる場合は、この欄にも記入が必要です。
退職所得を除いた所得額が配偶者は95万円以下、扶養親族は48万円以下の場合に記入します。

ここに書く理由は、所得税は退職所得を含んで税金を計算するのに対し、住民税は退職所得を含まないで計算するためです。

非居住者である親族

退職手当等の支払を受ける配偶者または扶養親族が非居住者である場合には、下記の該当する項目にチェックします。

  • 配偶者
  • 30歳未満又は70歳以上
  • 障害者
  • 留学
  • 38万円以上の支払

所得の見積額(退職所得を除く)

退職所得の金額を除いた合計所得金額の見積額を記載します。

障害者区分

障害者である場合は「一般」にチェックを付け、特別障害者である場合は「特別」にチェックを付けます。

寡婦又はひとり親

寡婦またはひとり親に該当する場合に、チェックを付けます。

労サポくん

解説していない「他の所得者が控除を受ける扶養親族等」は書かなくても大丈夫です。
簡単に言うと「扶養できる子供がいるけど、旦那が扶養しています」と申告できる欄です。

扶養控除申告書の押印は廃止

2021年から扶養控除申告書の押印が廃止になりました。(名前の右横の印がいらない)

また、国税庁に電子化の申請しなくてもデータでの取得・保存が行えるようになりました。(以前は申請しないと電子化できなかった)

詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

まとめ

扶養控除申告書とは「私はこの会社で主な収入を得ています。そして私の養っている家族はこの人たちです。」と、会社に申告する書類です。

扶養控除申告書を提出しないと「主たる収入ではない」とみなされ、年末調整も受けれません。意外と重要な書類なんですね。

扶養控除申告書はサラリーマン全員が関わる書類です。これを機に内容と意味を知っておきましょう。

この記事がお役に立てると幸いです。

労務担当者におすすめの書籍【PR】

社会保険や給与計算をミスした時にどう対処していいのかが事細かに書かれています。
実務経験豊富な著者の実体験をもとに書かれているので、参考になります。

こちらも宮武さんの著書です。社会保険の初心者向けに優しく解説されており、やるべき手続きが網羅されています。
「社会保険の手続き自体が何をどうしていいのかわからない」という方にはおすすすめです。
※様式は最新のものでない場合があります。

労務の仕事はExcelとWordは必ず使います。「とりあえず労務で使うことだけ教えてほしい」という方にはおすすめです。
「時給×労働時間の計算」有給休暇取得日数の年度集計」「就業規則の作成時のWord設定」など実務で役立つExcel・Word操作が習得できます。

就業規則の実務本です。厚生労働省が公表しているモデル就業規則の問題点を指摘し、判例に基づいた就業規則の本質が解説されています。労使トラブルを防止する就業規則を作成したい方は、ぜひお手に取ってください。

おすすめの事務用品【PR】

「時間計算」や「時給計算」ができる電卓の定番です。
給与計算業務を担当している方は持っていて損はしないでしょう。

封筒をとじる時にのりを使ってませんか?のりは手にくっつくし、ムラがあるとうまくくっつかないですよね。
そんな悩みを解消するのがこちらのテープのりです。
スッと線を引くだけで簡単に封筒を閉じることができるので、業務効率化ができます。

封筒を開ける時にカッターやハサミを使っていませんか?カッターは刃をしまい忘れると危ないし、ハサミはまっすぐ切れませんよね。
そんなとき便利なのがこのオートレターオープナーです。
封筒の開けたいところを滑らすだけできれいに封筒を開けることができます。手を切る心配もないので安心して使えます。

電話メモを付箋で書いている人におすすめのグッツです。
このスタンプは付箋に伝言メモを押せるという便利スタンプ。スタンプを押せば必要最低限のことしか書かなくていいので業務の効率化ができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
管理人:キタ コウタロウ
社会保険労務士・Webライター
きた社労士事務所代表
給与計算や社会保険業務などの労務業務を10年経験。その後、社労士として独立。人事労務コンサルのほか、Webメディアの執筆・監修に力を入れている労務の専門家。
目次