【算定基礎届とは?】社会保険の初心者向けにわかりやすく解説

 

社会保険業務初心者です。
そもそも算定基礎届ってなんですか?

労サポくん

そんな疑問にお答えします。

算定基礎届は年に1回必ず行わなければならない手続きです。

しかし、内容が複雑で初心者にはわかりづらいところがいくつもあります。

そこで今回は「算定基礎届とは何か」をわかりやすく解説します。まだ算定基礎届についてよくわからない方はぜひご覧ください。

この記事でわかること
  • 算定基礎届とは
  • 算定の算出方法
  • 算定基礎届の用紙はいつ届くのか
  • 総括表はもういらない?
算定基礎届は年に1回の必須届だよ
目次

算定基礎届とは

算定基礎届(定時決定)とは「社会保険料(健康保険料と厚生年金保険料)を年1回見直しましょう」という届出です。

現在従業員の給料から引いている社会保険料は、基本的に毎月同じ金額が引かれていると思います。

その社会保険料を年に1回だけ「今もらっている給料に合わせて改定するから届出してね」というのが算定基礎届です。

例えば、健康診断も年に1回身体の状況を検査して判定が出されますよね。ニュアンスが違うかもしれませんが、算定基礎届も同じです。

年に1回給料に見合ったランク付けをしようということですね。

ちなみに「ランク」については「標準報酬月額」という名前がついています。

標準報酬月額は社会保険料の基礎的な考えなので、わからない方は下記の記事もあわせてご覧ください。

また、算定に似た制度で「月変(随時改定)」というものもあります。

月変は大幅に給料が上がったり、下がったりした時に社会保険料を改定させる制度です。

詳しくは下記の記事で解説しているので、こちらもあわせてご覧ください。

定時決定(算定基礎届)は4月から6月の給料で算出する

定時決定とは4月から6月に支払われた給料の平均で社会保険料を決定する制度です。

この定時決定で作成する書類を「算定基礎届」と言います。

出典:日本年金機構「定時決定(算定基礎届)

よく「4月から6月に残業代が多いと社会保険料が高くなる」と言われるのは、制度上の都合ということです。

また定時決定は、1ヶ月に17日以上労働日数がないとその月は計算対象となりません。

たとえば、4月に20日、5月に10日、6月に21日労働した場合、5月は17日未満なので、4月と6月の2ヶ月の平均給与で社会保険料を決定することになります。


出典:日本年金機構「定時決定(算定基礎届)

作成した算定基礎届は、7月10日までに日本年金機構に届出します。(健保組合に加入している会社は健保組合にも届出)

届出を終えたら、9月分の社会保険料から改定しますので、給与計算をする時に保険料をし忘れないように注意しましょう。

詳しい内容や注意点は日本年金機構の算定基礎届のサイトをご覧ください。

書類の提出方法については下記の記事で詳しく解説しています。

算定基礎届の用紙は送られてくる

算定基礎届は6月上旬から6月下旬までの間に日本年金機構から用紙が送られてきます。

なお、ホームページからダウンロードして作成しても問題ありません。

また、用紙が送られてきても電子申請でも申請できるので、自社の環境に合わせて申請しましょう。

2021年から算定基礎届総括表が廃止

2021年から算定基礎届総括表が廃止されています。

総括表とは以下の書類です。

出典:日本年金機構:総括表の廃止及び賞与不支給報告書の新設について
労サポくん

初めて見た方は気にしないでください。

まとめ

算定基礎届(定時決定)とは「社会保険料(健康保険料と厚生年金保険料)を年1回見直しましょう」という制度です。

4月から6月に支払われた給料の平均で社会保険料を決定します。

ただし、算定基礎届は従業員の状況によって書き方がさまざまです。

算定基礎届についてもっと知りたい方は下記の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

以上、算定基礎届についてでした。担当者様の参考になれば幸いです。

労務担当者におすすめの書籍【PR】

社会保険や給与計算をミスした時にどう対処していいのかが事細かに書かれています。
実務経験豊富な著者の実体験をもとに書かれているので、参考になります。

こちらも宮武さんの著書です。社会保険の初心者向けに優しく解説されており、やるべき手続きが網羅されています。
「社会保険の手続き自体が何をどうしていいのかわからない」という方にはおすすすめです。
※様式は最新のものでない場合があります。

労務の仕事はExcelとWordは必ず使います。「とりあえず労務で使うことだけ教えてほしい」という方にはおすすめです。
「時給×労働時間の計算」有給休暇取得日数の年度集計」「就業規則の作成時のWord設定」など実務で役立つExcel・Word操作が習得できます。

就業規則の実務本です。厚生労働省が公表しているモデル就業規則の問題点を指摘し、判例に基づいた就業規則の本質が解説されています。労使トラブルを防止する就業規則を作成したい方は、ぜひお手に取ってください。

おすすめの事務用品【PR】

「時間計算」や「時給計算」ができる電卓の定番です。
給与計算業務を担当している方は持っていて損はしないでしょう。

封筒をとじる時にのりを使ってませんか?のりは手にくっつくし、ムラがあるとうまくくっつかないですよね。
そんな悩みを解消するのがこちらのテープのりです。
スッと線を引くだけで簡単に封筒を閉じることができるので、業務効率化ができます。

封筒を開ける時にカッターやハサミを使っていませんか?カッターは刃をしまい忘れると危ないし、ハサミはまっすぐ切れませんよね。
そんなとき便利なのがこのオートレターオープナーです。
封筒の開けたいところを滑らすだけできれいに封筒を開けることができます。手を切る心配もないので安心して使えます。

電話メモを付箋で書いている人におすすめのグッツです。
このスタンプは付箋に伝言メモを押せるという便利スタンプ。スタンプを押せば必要最低限のことしか書かなくていいので業務の効率化ができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
管理人:キタ コウタロウ
社会保険労務士・Webライター
きた社労士事務所代表
給与計算や社会保険業務などの労務業務を10年経験。その後、社労士として独立。人事労務コンサルのほか、Webメディアの執筆・監修に力を入れている労務の専門家。
目次