【算定基礎届とは?】社労士がわかりやすく解説【社会保険の初心者向け】

 

社会保険業務初心者です。
そもそも算定基礎届ってなんですか?

労サポくん

そんな疑問にお答えします。

この記事でわかること
  • 算定基礎届とは
  • 算定の算出方法
  • 算定基礎届の用紙はいつ届くのか
  • 総括表はもういらない?
算定基礎届は年に1回の必須届だよ

算定基礎届は年に1回必ず行わなければならない手続きです。

でも内容がけっこう複雑で初心者にはわかりづらいですよね。

そこで今回は「算定基礎届とはなんぞや!」というあなたに、わかりやすく解説していきます。

まだ算定基礎届についてよくわからない方はぜひご覧ください。

目次

算定基礎届とは

算定とは社会保険料(健康保険料と厚生年金保険料)を年1回見直しましょうという制度です。

いま従業員の給料から引いている社会保険料は、基本的に毎月同じ金額が引かれていると思います。

なので年に1回だけ社会保険料を今もらっている給料に合わせて改定するから届出してねというのが算定基礎届です。

例えば、健康診断も年に1回身体の状況を検査して判定が出されますよね。
ちょっとニュアンスが違うかもしれませんが算定基礎届も似たような感じです。

年に1回給料に見合ったランク付けをしようということですね。

ちなみに「ランク」については「標準報酬月額」という名前がついています。

標準報酬月額は社会保険料の基礎的な考えなので、わからない方は下記の記事もあわせてご覧ください。

また、算定に似た制度で「月変」というものもあります。

月変は大幅に給料が上がったり、下がったりした時に社会保険料を改定させる制度です。

詳しくは下記の記事で解説しているので、こちらもあわせてご覧ください。

算定は4月から6月の給料で算出する

では算定基礎届は、そもそもどうやって作成するのか解説していきます。

算定は4月から6月に支払われた給料の平均で社会保険料を決定する制度です。

4月から6月に残業代が多いと社会保険料が高くなると言わるのはそのせいなんですね。

また、1ヵ月に17日以上労働日数がないとその月は計算対象となりません。

例えば、4月に20日、5月に15日、6月に21日労働したとしましょう。そうすると、5月は17日未満なので4月と6月の2ヵ月の平均給与で社会保険料を決定することになります。

このように、4月から6月の給与を元に社会保険料を決めるのです。

そして、7月10日までに日本年金機構に届出します。(健保組合に加入している会社は健保組合にも届出)

届出し終えたら、9月分の社会保険料から改定します。給与計算をする時は注意しましょう。

詳しい内容や注意点は日本年金機構の算定基礎届の記入・提出ガイドブックをご覧ください。

算定基礎届の用紙は送られてくる

算定基礎届は6月上旬から6月下旬までの間に日本年金機構から用紙が送られてきます。

もちろん、ホームページからダウンロードしても大丈夫です。

また、用紙が送られてきても電子申請でも申請可能なので、やりやすい方を選びましょう。

2021年から算定基礎届総括表が廃止

実は2021年から算定基礎届総括表が廃止されます。

総括表とはこれのことです。↓

算定基礎届総括表

証拠はこちら

今後、総括表は提出しなくて大丈夫です。(初めての人は見なかったことにしてください)

労サポくん

ちなみに、算定基礎届自体は捺印が不要になりました。
事務手続きがどんどん効率化されていきますよね。

まとめ

算定とは「社会保険料(健康保険料と厚生年金保険料)を年1回見直しましょう」という制度です。

算定は4月から6月に支払われた給料の平均で社会保険料を決定します。
だから4月から6月に残業代が多いと社会保険料が高くなるんですね。

また、総括表も廃止され、算定基礎届の捺印も不要になりました。

今後ますます事務手続きが簡単になるといいですよね。

最後に算定基礎届についてもっと知りたい方は下記の記事で詳しく解説しています。
合わせてご覧ください。

以上、算定基礎届についてでした。
参考になれば幸いです。

今なら無料のExcelテンプレートがダウンロードできます!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
管理人:キタ コウタロウ
社会保険労務士・Webライター
きた社労士事務所代表
給与計算や社会保険業務などの労務業務を10年経験。その後、社労士として独立。人事労務コンサルのほか、Webメディアの執筆・監修に力を入れている労務の専門家。
目次